
こんにちは!
アロマオイルの匂いに癒されまくっているもみじです。
今回は、皆さん気になる玄関におすすめのアロマをご紹介しますね!
フレッシュな香りで気分爽快|レモン
まずはアロマオイルの王道「レモン」。
レモンの匂いが苦手な人っているのかなと感じるほど、スッキリして気分が爽快になるレモンの匂い。
玄関を開けた瞬間、フワッとレモンの香りがしてきたらどんな気分になりますか。
清潔感あふれるイメージが湧いてくるレモンの香りは断然玄関におすすめのアロマオイルです!
ちょっと豆知識|レモンのアロマオイルが持つ有用性
実はレモンのアロマオイル。香りを楽しむだけでも十分満足なのですが、心にも良い働きがあります。
- 頭をスッキリさせる
- 暗い気持ちを明るい気持ちへ
- 集中力向上
- ストレスの緩和
レモンの香りを思い出すと、ふっと明るいスッキリした感覚が芽生えませんか。
外で疲れた心を玄関でリフレッシュして、自宅ではのんびり休みましょう!
玄関がレモンの香りがするお家は、清潔感あふれるイメージになりますよ。
ちょっと注意|レモンのアロマオイルは揮発性高め
レモンのアロマオイルは、本当にどこに置いても良い匂いなんですが揮発性が高めなのがちょっとだけ残念。
甘い長い時間匂いが残らないんです。
※天然のアロマオイルの使用をおすすめします。
※光毒性(キャリアオイルなどと混ぜて肌に使用した場合、すぐに日光に当たるとシミになります。)があるので敏感肌の人は医師への相談をおすすめします。
価格はアロマオイルの中でも安価な部類になるので、使用量が増えても実際コストパフォーマンスは悪くはないです。
でもアロマストーンで使用すると、どんどん揮発するのでちょっともったいないと感じています。
デフューザーの中でもアロマオイルをそのまま差し込んで使用するタイプのものがあるので、そちらをおすすめします。
心のバランスを整える効果も期待|オレンジ
オレンジはいろんなデザートにも使われるほど、知らない人はいないですね!
皮を剥いたとき、フワッと香る果実の匂いがたまりません。
果実栽培としては、虫がついてしまったりしないように仕方なく農薬を散布しますが、オーガニック栽培のオレンジから取れるアロマオイルには、心に安らぎを与えてくれる成分が期待できるんですよ。
誰だってどんよりとした気持ちで帰宅した経験はありますよね。
自宅の玄関を開けた瞬間に、ふわっとオレンジの香りが香ってくることを想像するととても心が軽くなりませんか。
嫌な気持ちは外に置いてきましょう!
ちょっと豆知識|オレンジのアロマオイルが持つ有用性
フルーツとしては有名なオレンジ。
美味しいだけではなく、ビタミンも豊富でぜひ摂取したい果実ですね。
オレンジのアロマオイルには、香りが良いという他にたくさんの作用が期待されています。。
- 不安な気持ちや心配が安らぐ
- 自律神経を安定させる
- 油よごれなどキッチン周りの掃除にも有効的
玄関におすすめのアロマオイルとしてご紹介していますが、キッチンなどの油汚れにも使えて便利ですよ。
ちょっと注意|オレンジのアロマオイルは光毒性がある
とっても香りの良いオレンジのアロマオイル。
でもここで注意です!
レモン同様、光毒性があるので肌に使用したら12時間は日光に当たるとシミなどができやすくなります。
※天然のアロマオイルの使用をおすすめします。
※光毒性(キャリアオイルなどと混ぜて肌に使用した場合、すぐに日光に当たるとシミになります。)があるので敏感肌の人は医師への相談をおすすめします。
レモンやオレンジは、肌に使用するよりも香りを楽しんだりお掃除に使用することをおすすめします。
和を感じたいなら|ヒノキ
ヒノキといえば、高級旅館のヒノキ風呂をイメージしてしまいます。
玄関にはレモンなどの柑橘系の匂いがおすすめですが、和風の香りを演出したいご家庭にはぜひ「ヒノキ」のアロマオイルがおすすめです。
ヒノキなんてアロマオイルあるの?と驚いた方もいるのではないでしょうか。
日本では昔から縁のあるヒノキ。
神社仏閣など神聖な建物に使用されたり、まな板や桶など日用品としても活用されてきました。
森林浴を感じさせるヒノキのアロマオイルは、和を実感する唯一の香りかもしれませんね。
香りもレモンやオレンジよりも長持ちするので、芳香剤としてもとても使いやすいアロマオイルです。
ちょっと豆知識|ヒノキのアロマオイルが持つ有用性
ヒノキのアロマオイルにも有用性があります。
- 森林浴効果のあるα-ピネンが主成分
- お風呂に入れればむくみ、冷えの解消に
- ダニの抑制に効果あり
ヒノキの匂いを嗅ぐと森の中にいるような気分になりますよね。
まさに森林浴効果のあるα-ピネンという成分が人間の体に働きかけているんですよ。
ヒノキ風呂というくらいですから、お風呂に入れても効果あり。
むくみや冷えなどに悩んでいる方は、ぜひお風呂でも活用してみてください。
※使用方法はアロマオイルの注意書きをしっかりみて容量を計ってください。
※雑貨ではなく、天然のアロマオイルの使用を使用してください。
実は着物などの和だんすはヒノキで作られているのはご存じですか。
これはヒノキの殺菌成分、防カビ効果、防臭効果があるために昔から重宝されているんです。
着物にカビや虫なんて絶対ダメですが、毎回湿気予防に出し入れするのは大変ですよね。
ヒノキのクズ木を集めて消臭剤や防虫剤として販売されていたりもしますが、ヒノキのアロマオイルを活用しても良いですね。
和風の玄関にヒノキの香りなんて、とっても贅沢な気分になります。
ちょっと注意|ヒノキのアロマオイルは木部、葉、枝では香りや成分が異なる
ご紹介しているヒノキのアロマオイルの効果は、ヒノキの「木部」から水蒸気蒸留された場合のものです。
実は葉や枝から採取されたアロマオイルも存在しているので、購入前にしっかりとチェックしてくださいね。
また妊娠中、授乳中、子供への使用はしっかり医師と相談しましょう!
まとめ
今回は「アロマオイル|玄関におすすめの香り3点!置き方もご紹介!」と題して、玄関にピッタリのアロマオイルをご紹介しましたがいかがだったでしょうか。
アロマオイルって本当に気持ちがリフレッシュしたり、心地良い睡眠をもたらしてくれたり、虫除けになったりと使い道がたくさんありますよ!
他にもアロマオイルの便利な活用法や、ディフューザーなどのおしゃれグッズもたくさんご紹介したいです!
おうち時間をもっと素敵なものに変えていきたいと日々奮闘しているもみじでした。