熟睡アロマ1

明日も平日で学校や会社なのに、眠れない。

そんな日は変に焦ってどんどん眠れなくなってしまいますよね。

そこでもみじが試してとっても良かったリラックス効果のアロマオイルをご紹介します!

王道のリラックス系アロマ|ラベンダー

熟睡アロマ2

ラベンダーのアロマオイルといえば、どこのメーカーでも必ずある王道のアロマオイルですよね!

昔から万能ハーブとして親しまれているラベンダー。

沈静作用が高く、不安な気持ちやストレス、緊張を和らげてくれる効果が期待できます。

ディフューザーに3滴ほど垂らして使用するのがおすすめです。

ディフューザーをこれから購入する方は、超音波タイプを購入して下さいね。

加熱式だとアロマオイル(精油)の成分が変わってしまうんです。

安価なディフューザーもあるので、気軽にはじめてみて下さいね。

 

アロマオイルもたくさんの会社から販売されているのでどれにしようか悩みますが、おすすめは天然成分、安全性のないアロマメーカーです。

無印良品、生活の木などが有名ですが、ドテラという会社はとても安全性が高くアロマユーザーには大人気ですよ。

ちょっとだけ試してみたい方には、5mlサイズもAmazonで販売されていたので検討してみて下さい。

爽やかな香りは安眠にも効果期待|オレンジ

熟睡アロマ3

フルーツとしても大人気のオレンジ。

知らない人はいないですよね。

実はオレンジから取れるアロマオイルには、とても心や体に良い効果が期待されているんですよ。

その1つが安眠効果。

爽やかな香りは、疲れきった心も体も癒してくれます。

自律神経を安定してくれる効果も期待されており、寝室だけではなく家中オレンジの香りでも良いくらいですね!

こちらもアマゾンで見つけたドテラのオイル。

でもラベンダーと違い、15mlなので、寝室だけではなく玄関、トイレなどたくさん使ってみて下さい。

 

玄関などに置く場合は、コードレス式のディフーザーやアロマストーンなどもおすすめです。

無印のアロマストーンはシンプルな見た目でどこにでも置けるので人気ですね!

ただ、すぐアロマオイルが吸収されてしまうので、アロマオイルの減りが早いです。

また複数のアロマを使用するとアロマの匂いが混じってしまうので、1アロマオイル1アロマストーンがおすすめです。

コロンブスが発見!?|ベルガモット

熟睡アロマ4

なんとコロンブスが発見して、イタリアのベルガモットで栽培が始まったことが名前の由来といわれるベルガモット。

ベルガモットの植物自体はあまり見かけませんが、ミカン科の植物です。

果実は苦くてオレンジなどのようにフルーツとして食べることはできませんが、人気があるのは皮の部分。

紅茶好きの方には有名ですが、アールグレイの香りはベルガモットの皮の成分が使用されているんですよ。

眠れなくてイライラしてしまう時は、ベルガモットの柑橘系の爽やかな香りを体いっぱいに吸い込み、アールグレイの紅茶をイメージしながら優雅な気分でリラックスしましょう!

また冷え性にも効果が期待されるベルガモット。

疲れた日はお風呂にベルガモットのアロマオイルを3滴ほど垂らし、体の中からじっくり温まるのもおすすめです。

まとめ

今回は「アロマオイル|ぐっすり眠りたい人にリラックスできるアロマをご紹介!」と題して、良い睡眠をうながす効果のあるアロマオイルをご紹介しましたがいかがだったでしょうか。

アロマオイルはたくさんのメーカーから発売されています。

少しの量で大きな効果を得るには、やはり化学物質の含まれない純粋なアロマオイルをおすすめします。