ほわっとラボラトリー

好きなものをもっと夢中で。

「学び」の記事一覧

jyukenn1

中学受験|大手塾なら安心?小規模塾、個別塾、家庭教師?メリットデメリット徹底比較!

中学受験。 地方に住んでいたときは選択肢も少なかったので、特に意識したことはありませんが都心の近くに住むと中高一貫校の多いことに驚きます。 大学に行くことが普通になってきている今、高校受験のために中学3年生の半年を費やす […]

ピアノオンラインレッスン デメリットをメリットに変えていくコツ!

ピアノのオンラインレッスンがあるのをご存知ですか? 親世代は習い事をするときは必ず先生のいる教室へ行くという感覚が大きいのではないでしょうか。 もちろん私もその1人です。 ピアノに限らず、習字、そろばんと習い事は先生の家や教室で習っていましたよね。 実はデジタル機器やwi-fiの普及によりオンラインで自宅レッスンできる習い事が増えてきているのです。 今回はピアノのオンラインレッスンについてまとめてみたいと思います。 ピアノに関する記事もいくつか書いたので参考にしていただけたらうれしいです。

お箸の練習どうしてる?変な持ち方になる前に正しい持ち方を覚える方法

実はスプーンやフォークの持ち方が大切! 実はスプーンやフォークの持ち方が大切なんです。 幼稚園や保育園でお箸を使うようになると自宅での練習も必要になってきますよね。 でもスプーンの持ち方って意識したことありますか? 実は […]
勉強20

中学受験のための塾は早くから通った方が良い?塾での主なカリキュラム

 低学年から受験用の塾はまだ大丈夫 低学年から受験用の塾はまだ大丈夫です。 低学年の時に必要なのは興味の持てるものを見つけることですね! すぐに好きなもの、興味のあるものを見つけられる子もいれば、なかなか大好きと思えるも […]

ゲームを禁止にし過ぎていない!?損をしているゲーム禁止の思い込み

ゲームのやり過ぎが良くないのではなくやるべきことをやっていないことが問題 ゲームのやり過ぎが良くないのではなくてやるべきことをやっていないことが問題なんですよね。 楽しいと感じたものはやりたくなるものです。後にまとめたい […]

絵本の読み聞かせ やっぱり本vs電子書籍 メリットデメリット

3歳までに読み聞かせ1万回!? 3歳までに読み聞かせを1万回しましょうということを聞いたことがありませんか? これは公文式のスローガンに『うた200、読み聞かせ1万、賢い子』というものがあり、そこからたくさんの方が実践さ […]

小学1年生 無駄なお金はかけたくない!我が家の教育費の徹底検証!

小学生になると勉強のことが身近になりますよね。中学受験を考えると小学1年生からの教育は決して遅くはありません。 しかし、できれば教育費だってなるべく費用対効果が大きいものが良いですよね。そこで我が家の教育費をしっかり把握 […]

進研ゼミ小学講座 チャレンジをタブレット学習(チャレンジタッチ)にして良かった!

今や通信教育は選び放題の時代ですね!我が家では3つの通信教育を受講しています。 小学1年生になったので進研ゼミの小学講座がタブレット学習かテキスト学習を選べます。 我が家ではZ会の通信教育でテキスト学習を選択しているので […]

5歳でブルグミュラーアラベスクを弾く!楽しいピアノ教室の見つけ方

♫ラシドレラ ラシドレミ レミファソラ♫ で有名なアラベスク。 ピアノを全く弾けない私でも聞いたことはありました。ピアノを習っていた方なら基本中の基本でしょうか。 ピアノを習い初めて2年目の5歳の息子はアラベスクをサラッ […]

ピアノを習うなら幼児からがおすすめ!意外なピアノを習う効果も発見

いつの時代もピアノは親が習わせたいと思う習い事の1つですね! 私の息子の通っているピアノ教室には男の子が半数以上在籍しています。(ピアノが楽しくなる教室の選び方はこちら) 男の子がピアノを弾けるのってすごくかっこいいなと […]

5歳で退会した子供の親だから分かる!公文式のメリット、デメリット

息子は2歳から公文式の教室に通い、5歳で退会しました。 しかし、公文式学習が悪いわけではありません。数年通ってみてとても考えられた教材だと感じました。 中学受験を目指す幼児を持つ親の視点から公文式学習の魅力と無駄、メリッ […]

どれがおすすめ?早く始めないと損をする公文式 Z会 こどもちゃれんじ

公文式はとても有名な学習塾の1つ 公文式と聞くととても有名な学習塾の1つですがどのようなものなのか分かりますか? どの地域に行っても教室を見かけると思いますが実際通ってみた経験から紹介したいと思います。 学習できる教科は […]