
歯医者は歯が痛くなったら行くものと思っていた自分の子供時代ですが、今は予防歯科の考えが広まっていますね!
昔は同じ箸を使ってしまったり、同じコップを使ってしまったりして虫歯の原因となるミュータンス菌が増えてしまっていたのではないでしょうか。
最初の頃は親の箸で子供に食べさせないなど予防歯科を頑張っていましたが、だんだんと面倒になってきたりしませんか?
自分は頑張っていても子供の周り全員が気を付けないと難しいですよね。
離乳食の頃からだんだんと固形物を食べるようになって予防歯科のことだけ考えて行動するのは本当に几帳面にできる性格のお母さんだけじゃないのかなと感じています。
そこで、もう歯磨きメインの予防歯科にしようと決めました。自分も大変だと感じたことと周りにも考えを伝えることが大変だと感じたからです。
そこで今使用しているおすすめの歯磨きグッズをまとめたいと思います。参考にして頂けたらうれしいです。
乳歯しからしっかり歯磨き
乳歯からしっかり歯磨きをするのが大切だと感じています。
乳歯はいずれ永久歯に生え変わりますが、歯磨きの習慣は早いうちから付けておくのが良いと感じました。
それは子供だけではなくて、親もです。しばらくは仕上げ磨きも必要となるので親も子供の歯磨きの習慣化をするのが大切ですよね。
最初からスムーズに歯磨きできる子だけではない
最初からスムーズに歯磨きできる子だけではありませんよね。
以前通っていた歯科では無理矢理歯磨きすると嫌になるから無理はさせないで下さいと言われたのですが、この考えは個人差があるかもしれないですね。
私は最初は大変で大変で大変ですが、とりあえず押さえてなんとか歯磨きすることを繰り返しました。
もちろん泣かれたりしますよ。子供の力は想像以上に強いですよね。抜け出そうとする力もとても強くて、本当に大変ですがなんとか毎日頑張りました。
そのうち子供も慣れてくると実感しました。でも1日や2日ではないので、本当に何日もかかりました。
これも個人差があるのだと思います。目標は歯磨きを毎日できるようになるということなので、褒める方法でも無理矢理する方法でも続けられそうな方法を見つけてみて下さい。
慣れてくると磨き方が雑になる
慣れてくると歯磨きが雑になってきます。
もちろん個人差がありますが、私はだんだん雑になってきてしまいました。
月に1回定期検診に通っていたのですが、ある日奥歯に虫歯になりかけの部分が見つかってしまいました。
ミュータンス菌の予防は無理だったので虫歯菌はすでに持っている状態です。
ちょっと雑に磨いているとすぐに虫歯になってしまうことが分かりました。
使用しているおすすめの歯磨きグッズまとめ
使用しているおすすめの歯磨きグッズをご紹介します。
今のところ使っていてとても良いと思うセットです。
歯磨き粉
歯磨き粉はCheck-up(チェックアップ)の歯磨き粉を2種類使っています。
普通の白い歯磨き粉とジェルの歯磨き粉です。
|
|
2種類も使うのは面倒と感じるかもしれませんが、慣れると意外と続けられます。
タフトブラシ
タフトブラシを使っています。
特に奥歯が生え始めてから使用し始めました。
|
メーカーは特にこだわりはないのですが、柔らかいよりも固めに近い物の方が奥歯の溝など磨きやすい気がしています。
使い方としてはCheck-upの白い歯磨き粉で磨いた後にすぐタフトブラシを使って奥歯を中心に全体を磨いています。
フロス
フロスを使っています。メーカーはオーラルケアのフロアフロスです。
|
実は他にも市販品のフロスや歯間ブラシなど試しましたが、このオーラルケアのフロアフロスは本当に使いやすいです。
フロアフロスは子供だけではなく大人も使えるので私も毎日使っています。
治療した歯の歯間って結構歯垢が溜まっているんですよね。汚い話ですが、3日フロアフロスで歯垢をキレイにしないとすごく臭いのする歯垢が取れます。
治療した歯の歯間ではフロスが引っかかってしまう時が多いのですが、フロアフロスは丈夫なのでしっかり使えます。
紹介しているフロアフロスは大容量なので毎日使う人にはおすすめです。
でも最初に使うにはちょっと値段が気になる人もいますよね。
普通の市販品の大きさも発売されています。
|
とりあえず使ってみたい人は小さめサイズからお試しするのも良いと思います。
フロスを使ったことがある人は経験があると思うのですが、フロスが弱いと歯間にフロスの一部が残ってしまうことがあるんです。
歯間て意外と敏感で細い糸なのに残っているだけですごく気になりますよね。
私はそれがストレスだったので、フロアフロスを使い出してからはもうフロアフロスだけ使っています。
子供も奥歯までしっかりフロスをかけられるのでおすすめです。
予防歯科での診察内容
予防歯科での診察内容をまとめたいと思います。
乳歯が生え始めた頃、通っていた小児科でかかりつけの歯科を見つけておいた方が良いですよと言われたので近所の子供専用の部屋のある歯科に通うことにしました。
主な診察内容です。
- 親子でミュータンス菌などの検査
- 1ヶ月に1回のメンテナンス
- 数ヶ月に1回のフッ素塗布
通っていた歯科は子供の予防歯科には力を入れているので通い始めに入会という形に近い対応で予防歯科プログラムが準備されていました。
最初は診察台に乗るのも嫌がっていたのですが、子供専用の部屋なので大声で泣いても周りを気にすることがなく安心して慣れさせることができました。
月に1回のメンテナンスでは奥歯の溝にシーラントというプラスチック樹脂を付けてもらいなるべく虫歯になりやすい溝を平らにしてもらいました。
シーラントには時間で固まるものとUVで固まるものがあるようですね。通っていた歯科は時間で固まるシーラントを使用していたのですが、1分ほどかかるので1分間うがいもしないで脱脂綿のようなものを噛みながら待つのは慣れるのに時間がかかる子もいるのではないでしょうか。
UVで固まるタイプのシーラントは診察台に寝たままできるようなので、UVタイプのシーラントを取り扱っている歯科があればおすすめです。
フッ素塗布は料金がかかりましたが、歯のエナメル質が弱い子には必要だと感じました。
乳歯が真っ白ではなくうっすらまだら模様
乳歯が真っ白ではなくまだら模様に感じたことはありますか?
最初から歯のエナメル質が弱い子がいるそうです。実は息子の乳歯も生え始めてからなんとなく真っ白ではなかったので、最初は乳歯ってこんな感じなんだと思っていました。
歯科にメンテナンスに通うようになりエナメル質が弱いということが分かりました。虫歯になりやすいということですね。
乳歯にフッ素なんて必要ないと思いましたが、だんだんと見てわかるくらいにしっかりした歯に変わりました。
歯磨き粉もフッ素配合のものを使用しているのでその影響もあるかもしれませんね。
歯ぎしりで奥歯のシーラントが取れやすい
歯ぎしりで奥歯のシーラントが取れやすくなります。
子供が寝ている時歯ぎしりしていることはありませんか?シーラントを詰めてもらってもずっと持つわけではないんですよね。
定期的にメンテナンスが必要だと思います。
ちなみに歯ぎしりは良く噛まずに食べている場合もしやすくなるらしいんですよね。
ゆっくりご飯を食べるのは理想ですが、どうしても早く食べちゃって!と急かしてしまいます。
野菜なども少し大きめに切って噛んで食べれるようにしましょうと教えて頂きましたが、なかなか実践できていません。
永久歯が生えてくると気になる歯の矯正
永久歯が生え始めると歯の矯正が気になります。
個人差はあると思いますが、永久歯って意外と大きいんですよね。昔は矯正している子供はそこまで多くなかったと思うのですが、最近は多くなってきているのではないでしょうか。
気になるのは料金ですね。とても高いイメージがあるので調べてみました。
歯の矯正の種類
歯の矯正の種類にはどのようなものがあるのでしょう。
ワイヤー矯正
ワイヤー矯正は昔からある矯正方法ですね。
歯の矯正をしていると見た目で分かることがありますが、あのワイヤーは『マルチブラケット』というそうです。
マルチブラケットも以前は金属ワイヤーが主流でしたが現在は複数の選択肢があるようです。
金属ブラケット | 費用が安い |
審美ブラケット(セラミックブラケット) | 目立たない |
セルフライゲーションブラケット | 痛みが少なく、治療期間が短い |
裏側矯正
裏側矯正という矯正方法もあるそうです。
リンガルブラケットと呼ばれ、目立たなく虫歯になりにくいのが特徴です。
マウスピース矯正
マウスピース矯正についてまとめます。
実はマウスピースでも矯正ができるようになったんですよね。
もちろん目立たないし、虫歯になりにくいのが特徴です。
歯の矯正の費用
歯の矯正の費用について大まかにまとめてみました。治療することになる歯科によっても費用は変わってくるので参考程度に見て下さい。
金属ブラケット | 800,000円 |
審美ブラケット(セラミックブラケット) | 850,000円 |
セルフライゲーションブラケット | 850,000円 |
裏側矯正 | 1,000,000円 |
マウスピース矯正 | 600,000円 |
個人差で金額が大幅に変わってくることもあるようなので大体の費用になります。
健康保険は適用できないのでこのくらいの費用は考えておかなくてはいけませんね。
歯を大切にしたい
歯を大切にしたいと考えています。
小さい頃は歯磨きが面倒で磨いたふりをしたことも多かったです。その結果奥歯はほとんど虫歯になってしまいました。
大人になってから金属の詰め物は歪みが出てまた虫歯になりやすいと聞いたのでセラミックの詰め物に変えました。
見た目も良くなりました。しっかり磨いておく習慣があれば虫歯にならなかったのにと反省しています。
ミュータンス菌を移さないというのは私には難しくて、しっかり実践している人を見ると本当に尊敬します。
私は歯磨き重視で子供の歯を虫歯からしっかり守っていきたいと考えています。
子供の歯の健康に気を付けていると自分の歯もしっかり磨くようになり歯磨き粉もこだわりが出てきました。
私のおすすめの大人の歯磨き粉もご紹介します。
|
オーラパールというメーカーの商品なのですが、塩味でこれを使ってから他の歯磨き粉が使えなくなりました。
使い始めたきっかけは歯のステインが気になり出したことです。ステインというのは飲み物などの汚れが前歯などにつくあの汚れのことです。
普通の歯磨きで汚れが落ちないので、歯医者でクリーニングをして貰いました。前歯の汚れなのでとても気になっていました。
歯医者にクリーニングに行けば良いのですが、行きたい時にすぐ行けるわけではないこととそれなりに料金がかかることが気になったのでネットで調べてオーラパールを見つけました。
数日使ってみたら本当に歯が白くなりそのままずっと使っています。歯に塗る汚れを落とす薬なども試したのですが、やり方が上手にできなかったのであまり効果がありませんでした。
今のところオーラパールが効果があるので使用を続けています。
参考になればうれしいです。