
低学年から受験用の塾はまだ大丈夫
低学年から受験用の塾はまだ大丈夫です。
低学年の時に必要なのは興味の持てるものを見つけることですね!
すぐに好きなもの、興味のあるものを見つけられる子もいれば、なかなか大好きと思えるものが見つからない子もいると思います。
いろんな経験を通して何か興味のあること、楽しいと思えることが見つかると良いですよね。
中学受験をするならやっぱり塾は必要
中学受験をするならやっぱり塾は必要だと思います。
家庭学習だけで中学受験するご家庭もあるので必ず必要ではないと思うのですが、では実際にどのような勉強をすれば良いのか分からないので、そのような家庭の場合は塾での学習が必要になりますよね。
ではいつから入塾すると良いのでしょうか。
小学校3年生の2月にはどの塾に入塾するか決めましょう
小学校3年生の2月にはどの塾に入塾するか決めましょう。
塾の始まりって4月ではなく2月なんですね。
また、今は中学受験用の塾はたくさんありますね。どの塾にするべきなのかとても迷うと思います。
しっかり考えて決めたつもりでも、実際に入塾してみたら思っていたことと違うことも出てくるかもしれません。
せっかく決めたからと続けることも、すぐ別の塾に変えることもどちらも間違っていない選択肢ですよね。
少しでも塾を変えることがないように調べたちですね。
早くマスターできるものは早めにマスターしておくことが大切
早くマスターできるものは早めにマスターしておくことが大切です。
例えば計算問題などですね。低学年のうちは簡単な問題ですが、家庭学習で少しずつ難しい問題を練習することができます。塾に入る前に家庭学習で付けれる力は付けておきたいですね。
塾は小学3年生2月からと書きましたが、ほぼ新4年生からになります。
塾ではどのような勉強をするのでしょうか。
- 4年生の時に塾で学習すること
小学校の間に習う受験に必要な単元の先取り学習になります。
- 5年生の時に塾で学習すること
小学校では扱わないが中学受験では出題される範囲の学習をします。
- 6年生の時に塾で学習すること
中学受験に向けたレベルアップした問題に取り組み、過去の入試問題を演習します。
小学校では扱わないが中学受験では出題される範囲があることに驚きました。
どのような問題なのか調べてみました。
小学校では扱わないが中学受験では出題される範囲
小学校では扱わないが中学受験では出題される範囲を調べてみました。
この問題ですというような内容ではなく、全体的に過去問を見ると分かる内容のようですね。
例えば中学生になって代数式や連立方程式を使えるようになればすぐに解ける問題でも小学校では習わない範囲ですよね。
解ける子は小学校で習う範囲の方法で解いて答えを導き出せると思うのですが、一般的な感覚としてはやはり塾で練習しないと無理かなと感じる部分ですよね。
|
|
|
低学年から塾に通ったり勉強しない方が良いというわけではない
低学年から塾に通ったり勉強しない方が良いというわけではありません。
中学受験用の塾に通うのは小学3年生の2月がおすすめと書きましたが、それまで特に何もしないのはもったりないですよね。
興味を持てること、楽しいと思えることを見つける経験をしつつ、本を読んで読解力を付けたり、計算問題に挑戦したりすることは大切なことだと思います。
また、自主的に学習に取り組めるようになるのは理想ですがみんなそうなるわけではありませんよね。
それでも学習習慣だけは付けられるのかなと考えています。
塾へ通うのも良いですし、家庭学習も良いですね。
我が家では家庭学習を選択しています。
家庭学習の良い点は自宅ですぐ学習できることと、毎日続けやすいことです。
塾での学習の良い点は学習以外のたくさんの最新情報を獲れるところではないでしょうか。
生活リズムや子供の性格なども考えどのような学習方法が良いのか選択していきましょう。
まずは興味のあるもの、好きなもの、楽しいものが見つかること
まずは興味のあるもの、好きなもの、楽しいものが見つかることが大切ですね。
見つけるのはなかなか難しいものです。幼少期から、これが好きと夢中になっているお子さんを見るとすごいなと尊敬します。
低学年のうちに見つかるとも限らないことなので、ゆっくり見つけていきたいですね。