
小学生からプログラミングの授業が始まります
小学生からプログラミングの授業が始まりますね。
でもプログラミングの授業って何をするのか良く分からないことが多いと感じています。
まず小学生のプログラミングの授業ではどんな力を付けるためにどんな授業を行うのでしょうか。
どのような内容を学習するのか
どのような内容を学習するのでしょうか。
まずは環境を整備する
まずは環境を整備することから始まります。パソコンやタブレット、インターネット環境、先生の研修もありますよね。
すぐにプログラミングを小学校で学習しますと言われても環境を整えるのに時間がかかりそうですね。
授業の具体的な内容
授業の具体的な内容はどのようなものなのでしょうか。
プログラミングの授業と聞くとパソコンを開コードを覚えて何か作成するようなイメージを持ってしまいますが、まだそこまでの学習はしないようですね。
最近はパソコンよりタブレットを使用している家庭が多いかもしれませんが、逆にパソコンをまだ使ったことがない子たちもいるということですよね。
最初はパソコンやタブレットの使い方、また社会のどのようなところでプログラミングが活用されているのか学ぶことから始まります。プログラミングを体験して興味を持つようになると良いですね。
小学校のプログラミング必修化からプログラミングの塾も増えている
小学校のプログラミング必修化からプログラミングの塾も増えていますね。
プログラミングの塾では主にどのようなことを学習するのでしょうか。
ビジュアル言語で低学年から学習できる
ビジュアル言語で低学年から学習できます。
低学年からのプログラミングではパソコンでキーボードを使用したり、プログラミング言語を覚えたりすることが難しいですよね。
ブロック型で何かを動かすための要素がすでに準備されているならとても簡単に操作できますね。
実はレゴにもプログラミングを使い作ったロボットを動かせるものがあります。
|
普通のレゴと同じようにロボットを作り、プログラミングはスマートフォンやタブレットにアプリをダウンロードすることで操作できます。
意外と簡単にできるのでおすすめですよ。
ビジュアル言語から本格的なプログラミング言語へ学習が進んでいく
ビジュアル言語でプログラミングの楽しさが分かってきたら学年が進むごとに難しい本格的なプログラミング言語も学習していきます。
ビジュアル言語では細かな設定の変更などは難しく、またパソコン内部ではどのように動いているのか分からないという点があります。
楽しみながら少しずつ難しいプログラミングを学習できるのは良いですね。
ビジュアル言語なら自宅でも学習できる
ビジュアル言語なら自宅でも学習できます。
最近は通信教材にもゲーム感覚でプログラミング的思考を学習できるアプリが入っていることが多くなりました。
タブレット学習がある通信教育の教材ならだいたいプログラミング的思考が含まれたアプリが入っていることが多いです。
ビジュアル言語でプログラミング的な考え方を身に付けるなら家庭学習でも十分かもしれませんね。
無料で使えるビジュアル言語もあります。
プログラミングを学習させたいけど、塾に通う前に少しどのようなものなのか見せてみたいと考えている方は通信教育や無料で使えるビジュアル言語も試してみてくださいね。
塾もたくさんあるので選ぶのにも時間がかかります。それまで自宅で遊び感覚でプログラミングが学習できたらとても良いですね。
プログラミングが楽しいと思えることは素晴らしい
プログラミングが楽しいと思えることは素晴らしいことですね。
少し昔はプログラミングは得意な人は得意という限られた人の分野だったのではないでしょうか。
プログラミング言語にビジュアル言語が出てきたことで低学年でもプログラミングの考え方が学習できるようになりました。
ゲーム感覚でプログラミングの考え方が学習できるソフトやアプリも出てきました。
低学年のうちからプログラミングっておもしろいと思えるようになると良いですね。
少しでも参考になればうれしいです。