初心者が調べてみた!今子供に習わせたい最新プログラム言語とは!

プログラム言語ってたくさんあるのを知っていますか?

プログラミング言語ってたくさんあるのを知っていますか?

初心者が調べてみた!と書きましたが、私は10年前くらいはプログラミングを少しだけ学んで会社でも使っていました。

10年前の知識はもうほぼ意味がないものになっているのを知り、今回初心者としてまた調べてみようと思います!

 

今現在、有名なものをいくつか挙げてみますね!

  • Python:パイソン
  • Java:ジャバ
  • Ruby:ルビー
  • C言語:シーゲンゴ
  • C++:シープラプラ
  • C#:シーシャープ
  • JavaScript:ジャバスクリプト
  • PHP:ピーエイチピー
  • Swift:スウィフト
  • Scala:スカラ
  • R:アール
  • Go:ゴーゲンゴ
  • VisualBasic.NET:ビジュアルベーシックドットネット
  • Kotlin:コトリン

見て下さい!こんなにあるんですよ!

習得するのはPython(パイソン)に決定!

習得するのはPython(パイソン)に決定します!

Python(パイソン)を選んだ理由

Python(パイソン)を選んだ理由について説明します。

まずPython(パイソン)は何ができるの?

まずPython(パイソン)は何ができるのでしょうか?

  • AIなどの人工知能はPython(パイソン)が使われている
  • FacebookもPython(パイソン)で出来ている
  • InstagramもPython(パイソン)で出来ている
  • YoutubeもPython(パイソン)で出来ている
  • ゲーム開発もできる

ざっくり有名なものをまとめてみました。

え?あれも?これも?と言うくらいたくさんありますね。

Google社でも採用されているそうです。

Python(パイソン)の難易度はどのくらい?

Python(パイソン)の難易度はどのくらいなのでしょう?

初心者の主婦の私が習得できるものなのでしょうか?

難易度はどこを調査しても「低い」と書いてあります。

どこを見ても難易度は低いということは低いと思って間違い無いのではないかと思います。

初心者なので素直にそうなんだと思うしかありませんね!

難易度が低く初心者におすすめの理由は色々あるようです。

  • コードが読みやすく書きやすい
  • 既に設定された便利なライブラリがある

なるほど。確かにプログラミングのコードは書きにくかった記憶がありますが、本当に簡単なんでしょうかね。

正直実際に触ってみないと分からないところではあります。

「他のプログラミング言語と比べると」なら簡単でも初心者で頭の回転もゆっくりになってきているお年頃の私には難しいかもしれません。

Python(パイソン)の勉強方法はどんなものがあるのか

Phtyon(パイソン)の勉強方法はどんなものがあるのでしょうか。

まずPython(パイソン)を習得したら何がしたいのか考えてみる

まずPython(パイソン)を習得したら何がしたいのか考えてみる必要がありますね。

私はプログラマーになりたいです!

在宅で働きたいです!

この2点でしょうか。

趣味でアプリを開発したいとか、作りたいシステムがあるとかそういうことではないです。

仕事にしたいです。

将来性のあるプログラミング言語ということなので今から勉強してもまだ遅くはないのかなと考えました。

Python(パイソン)を使って仕事にするならなるべく多くの知識が必要

Python(パイソン)を使って仕事にするならなるべく多くの知識が必要ですよね。

在宅でプログラミングの仕事をもらいたいとなればなるべく幅広くの知識を勉強してできるようにならないといけないですよね。

実は良く分かっていない今書いているので「なるべく幅広くの知識」とはどんなものなのか分からず書いています。

実際に勉強を始めて「幅広く」が広過ぎて考え方を変えるかもしれません。

Python(パイソン)を初心者がしっかり学ぶ方法は何があるのか

Python(パイソン)を初心者がしっかり勉強する方法は何があるのでしょうか。

プログラミングを勉強することを考えると方法は

  • 自分で書籍を購入して学習する
  • Udemyなどのオンライン講座で学習する
  • スクールで学習する

などがありますね。

私の主観ではありますが先行投資として教材代、勉強代が高い順に並べてみます。

  1. スクールで学習する
  2. Udemyなどのオンライン講座で学習する
  3. 自分で書籍を購入して学習する

学習費用が高い順はこのような感じではないでしょうか。

スクールの種類

スクールの種類をまとめてみます。

TechAcademy

TechAcademyは有名ですね!

プログラミングスクールで調べると必ず出てきます。

対面型のオンラインスクールです。

教材は難しいという情報もあります。

仕事にしたいなら講師レベルの実力を必要とするので教材が難しいのは仕方ないですね。

4週間、8週間、12週間、18週間と期間で料金も変わってきますが、15万円から30万円の設定です。

スクールで学習するメリットとしては課題や講師がしっかりしているので難しくても挫折しにくいというところですよね。

CodeCamp

CodeCampは企業でも実際に研修などに使われることのあるスクールです。

企業が研修に使うと聞くと信頼性がありますよね。

CodeCampも完全オンライン授業となっています。

さらに年中無休、7時から24時まで現役エンジニアが授業を提供してくれます。

CodeCampも受講期間で料金が変わり、4週間から16週間で15万円から25万円ほどです。

Aidemy

AidemyはAI(人工知能)エンジニア向けのスクールです。

AIエンジニア向けということでPythonの基礎学習から学習することができます。

Pythonを学習したいならおすすめですね。

1コース980円から始められるようです。

3ヶ月プランだと50万ほどのようです。

ちょっと安いのか高いのか分からないのでもっと詳しく調べる必要があるようです。

Udemyの講座

Udemyの講座にもPythonを学習できるものもあります。

料金は15000円から30000円程度なのです。

内容は口コミを見て自分で判断するしかないですよね。

またスクールのように質問が可能なのかどうなのかも気になります。

時期によってはUdemy自体がキャンペーンを行っているのでその時購入すると安くなる可能性があります。

Pythonのおすすめの書籍

Pythonのおすすめの書籍についてもまとめみます。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

Python 1年生 体験してわかる!会話でまなべる!プログラミングのしくみ [ 森 巧尚 ]
価格:2178円(税込、送料無料) (2020/7/21時点)

楽天で購入

 

 

見た目からも分かりやすそうですね!

分かりやすい簡単なものから1冊だけ購入して自宅学習をして習得できれば1番良いですよね。

しかし、分からないことがあっても自分で調べてなんとか答えを見つけなくてはならないので時間と努力はスクールなどに比べると相当必要になりそうです。

どの選択をするのか考えてまとまったらまた投稿したいと思います。

子供のプログラミング教室で多いのはどの言語なのか

子供のプログラミング教室で多いのはどの言語なのでしょうか。

最近は子供のプログラミング教室も増えてきていますよね。

主に取り扱っている言語をまとめてみました。

教育会社によっていろいろあるので今回は教育用プログラミング言語をまとめてみます。

  • ビスケット
  • プログラミン
  • scratch(スクラッチ)
  • アルゴロジック
  • ドリトル
  • processing(プロセッシング)

教育用プログラミング言語もたくさんありますね。

通信教育でも取り扱っていますし、LEGO社からもプログラミングで動く商品が出ています。

 

LEGOのお店などで見たことはありませんか?

スタッフの方が実演してくれているときもあります。

ちなみに私は購入してみましたが、組み立ても普通のLEGOですし、動かし方も簡単ですよ。

プログラミング的に言えば「ビジュアルプログラミング」という分野になり、プログラミングコードを書くことなく視覚でロボットの動きを操作できるので簡単で楽しいです。

実はロボットだけではなく他の形にも変形できるというLEGOならではの面白さもあります。

作り方はネット上に組み立てマニュアルがありました。

プログラミングは習わせてみたいけど通うことが難しかったり、安くないので数ヶ月続けてやめてしまうのはもったいないから興味があるかどうかだけみたい時におすすめです。

値段は少し高めですが、気になる方はぜひ使ってみてくださいね!

無駄になって良いからやってみる

無駄になっても良いからやってみます。

やっぱり難しかったから途中で挫折してしまうかもしれません。

もっと早くから習得している人や会社で仕事としている人も多くいると思います。

実はPython(パイソン)なんて単語初めて聞いた私が本当に1から勉強してもどのくらい習得できるのかも分かりません。

勉強してみたけど結局仕事をするにはライバルも多くて在宅では無理かもしれません。

でも頑張ろうと思ううちは頑張ってみようと思います!

とりあえず勉強してみて、少しでも同じように初心者の主婦がどう勉強してみたら良いか探し出せたら良いなと思っています。

少しでも参考になったらうれしいです。