
友達は環境で変わる
友達は環境で変わりますよね。
そんな経験はありませんか?
小学校の時の友達、中学校の時の友達、高校の時の友達、大学の時の友達、社会人になってからの友達と大きく分けて考えてもその時身近にいる友達は変化しているのではないでしょうか。
友達関係で全く悩んだことのない人もいれば、どの環境になってもなぜかうまく行かない人もいますよね。
私はどちらかというと新しい環境になるとすぐ友達はできますが、微妙な関係になってしまうことも多いのでどちらの気持ちも分かります。
自分の体験もふまえ感じたことをまとめてみます。
流行に敏感な人に憧れる
流行に敏感な人に憧れる経験はありませんか?
学生時代だとクラスの中心は流行に敏感な人たちの明るい集団がヒエラルキーのトップですよね。
私は勉強も運動もそこそこできたと自分でも思っているのですが、流行には全く敏感ではありませんでした。
きっと興味がなかったんですが、興味がないとはっきり自分を持てる人と興味があるふりをしてしまう人に分かれると思います。
私は興味があるふりをしてしまいました。
でも広く浅くそこそこに自分を持っている人もクラスに1人はいたのではないでしょうか。
友達がたくさんいると安心する気がしていましたが、逆に常に不安を感じていたように思います。
年齢と共にクラスに馴染めなくなってくることも多い
年齢と共にクラスに馴染めなくなってくることも多いですよね。
幼稚園の時は大体の子供が自由だったと思います。小学校に入ると少しクラスの中心人物とちょっと教室の隅っこにいる子のような個性が見えてきますね。
ここで大切だと思うのが教室の隅っこにいても良いんだと思える強さを持つことではないでしょうか。
1人で本を読む子、昨日はみんなと遊んだけど今日は遊びたい気分じゃないから1人で他のことをする子は自分を持っていると感じているので大切にして欲しいです。
なぜ1人でいることが不安だったのか
なぜ1人でいることが不安だったのでしょう。
1人でいることが不安な人の理由は数えきれないそれぞれの理由があると思います。
私の場合は根本は家族関係にあるのではないかと考えています。
同性の年の近い兄弟姉妹がいる人は学校で1人でも別に家で楽しければ良いと思える人もいるのではないでしょうか。
私はどちらにも当てはまらないので自分の居場所を学校などの社会に求めていたのかもしれません。
母親と友達親子のような人たちも最近は見られますが、昔はそこまで多くなかったですよね。
1人で何かする趣味もなかったのでどうしても友達と何か一緒に過ごさないと不安があったように思います。
グループで自分の居場所を作れるかどうか
グループで自分の居場所を作れるかどうかも重要ですね。
気の強い子はリーダーに弱い子はその子を立ててうまく付き合えれば円満ですが、長く一緒に過ごす時間が増えるとどうしても気にらない部分が見えてくるものです。
私は自分の中の気に入らないというような気持ちを隠すことができるほど器用でもありませんでした。
リーダーになるほど流行に敏感でもなく自分を持っているわけでもないけれど、全部従うほど器用な振る舞いもできないのでどの時代でも何かしら悩んで過ごしていました。
1人でいることの方が実は楽だと分かる
1人でいることの方が実は楽だと分かるときがあります。
1人というのは自宅にいてオンラインでゲームをしてゲームの中に友達がいるという状況ではありません。
趣味に没頭したり、1人で本を読んだりする時間を楽しむことです。
誰かに合わせることもなく自分の好きなように過ごせるのです。
ストレスを感じても誰か友達が欲しくなるのはなぜなのか
ストレスと感じても誰か友達が欲しくなるのはなぜなのでしょうか。
1人で自由に好きなように過ごすことが楽だと頭で理解できても、やっぱり誰かと一緒にいたいと思うことはありますよね。
学校生活は高校生で部活動まで入っていると朝から夕方、夜遅くまで過ごさなくてはならなくなります。
ずっと1人なんて寂しいと思ってしまいますよね。
また、休み時間に1人でいることを周りからどう思われてるのか気になってしまいますよね。
学生の時の友達がずっと友達でいる人も少なくはありませんが、変わっていく人も少なくはないんですよ。
学生までは同じような関係ですが、大学や就職することで人間らしい微妙な違いが出てくるのです。
高校の時学年トップだった人が社会的に誰よりも成功しているかと言えばそうでもない場合も多いですよね。
もちろんそういう判断をしてしまう私もまだまだ自分をしっかり持てていない証拠ですね。
自分を持っている人は人の成功など気にしないものです。
素直に羨ましいと思える人はやっぱり強い人ですよね。妬ましいと思ってしまうのは弱さです。
自分を持つことの大切さ
自分を持つことの大切さをまとめたいと思います。
人と何も接点を持たずに過ごすのは無理ですよね。
自分のできること、できないこと、得意なこと、苦手なことを知ると自分が分かってくるのではないでしょうか。
意外と自分のことが1番分からないものですよね。
自分のことが分かると、人と比べやすくなりますが、人を認めることもできてきます。
みんなに好かれている人にならなくても良い
みんなに好かれている人にならなくても良いんです。
できれば誰にも嫌われたくないですよね。
むしろ好かれていたいと思うのが普通なのではないでしょうか。
でも不思議なことに何もしていないけど何となく嫌われてしまうことがあります。
気が合わないという言葉が適切なのかもしれません。
自分は嫌いじゃないけど、相手は何となく嫌っているのではないかと感じるときもあります。
でもふと外側に目を向けたとき、自分にとってとても素晴らしい人間性を持った人でもその人を嫌いという人が必ず存在しているものではないでしょうか。
また年齢を重ねると妬みなども好き、嫌いの原因となることもあります。
人には分からない悩みやコンプレックスがあるものですよね。
自分は何もしていなくても相手にとって妬みやコンプレックスを感じる対象になるかもしれません。
また気が弱そうだと日々のストレスをつい人に向けてしまう人もいます。
なぜ?どうして?と思うこともありますが、自分が自分の考えで間違えていないと思うなら誰かに嫌われていてもそれは仕方のないことだと受け入れることができると良いですよね。
まずは自分のことを自分が知る努力をしてみる
まずは自分のことを自分が知る努力をしてみましょう。
私も自分を知る努力をしているところです。少しずついろいろ見えてきました。
でも自分が思うよりも自分は難しく、自分は自分で良いんだと思えるのは心の強い人だと思います。
人間は欲もありますよね。欲も自分を知る上でしっかり見つめないと本当の自分の欲が見えてこないと感じています。
自分で認めたくない嫌な部分も少しずつ受け入れていけたら、1人で過ごす強さも身に付けられるのではないかと感じています。
少しでも参考になればうれしいです。