
中学受験を考えているライバルの皆さん!
同じ小学校のママ友と情報交換なんて、そんな問題が起こりそうなことしてはいけません!
こっそりネットで情報を集めましょうね。
さて、今回は私の悩みも含め「中学受験の塾はいつから?小4までに親が知っておくべき重要事項!」と題して、中学受験の塾選びや、入塾の時期などを中心にお伝えしていきたいと思います!
中学受験の入塾は小学校4年生からがベスト!
早速結論ですが、中学受験の塾は小学校4年生からが最も最適な時期です。
中学受験は小学校4年生に入塾!
実は、小学校4年生からの受験対策は常識です!少し調べたママさんたちならどこの情報も「小学校4年生」の文字を見ていますよね。
ではなぜ小学校4年生の入塾がベストなのでしょうか。
その理由をご紹介していきたいと思います!
中学受験の入塾は小学校3年生2月からがベストの理由!
それでは中学受験の入塾は小学校4年生からがベストの理由のまとめです。
- 小学校4年生から学校での授業の難易度アップ
- 中学受験対策には3年が必要
- 余裕を持った計画が立てられる
何事も余裕が必要ということですね。
※ただし、「小学校4年生」の入塾はベストですが、4月ではありません!
正確には「小学校3年生2月」の入塾がベストなのです。
- 4年生になる前に塾通いに慣れておく必要がある
- 4年生の内容を春休みの時間を使って少しでも先取りしておくことで学校が楽になる
- 学校での授業を少しずつ先取りして、小学校6年生の時には受験対策をじっくりできる
どの大手学習塾も「小学校3年生2月」の入塾を勧める理由の1つは、なんと言っても
小学校4年生前の春休みの有効活用
でしょう。
また、もう1つ「小学校4年生」にこだわる理由があります。
それは「10歳の壁」!
知っておくべき「10歳の壁」とは?
「10歳の壁」とは何かすでに知っている方も多いですよね。
- 子供の精神が少しだけ大人に近付き、他人と優劣を比較するようになる
- 低学年よりも多くのことを考え、感じるようになり反抗期と感じる態度を取る
- 授業(特に算数)の難易度が上がり、苦手意識を持つことが増えやすい
もう少し詳しく知りたい方のために詳しくご紹介します。
子供の精神が少しだけ大人に近付き、他人と優劣を比較するようになる
低学年の時も
- 勉強ができる、できない
- 運動が得意、苦手
- 体が大きい、小さい
など子供の「差」はあります。
しかし10歳前後になると、子供本人が他者との比較をもっと感じるようになるのです。
成長を感じますよね。
しかし、これは大人であるママさんたちも知っているように、「劣等感」を持つことでもあります。
- あのママいつもキレイにしてる
- あのお家はお金持ちだからうらやましい
- あのパパは子育てに協力的
- あの子はうちよりなんでもスムーズにこなせてる
- 一緒に始めた習い事なのに、なんでうちはこれしかできないの
なんて自分の「劣等感」を上げたら数え切れないですよね。
子供だから気にしていないという時期は、低学年までです。
同じように自分のできないことが気になってくるのが「10歳」そして、「小学校4年生」です。
小学校4年生に進級前の春休みを有効活用!
10歳の壁のご紹介をしましたが、小学校4年生になってから難しくなる学校の勉強のことも踏まえて、小学校4年生に進級前の春休みを有効活用することが最大のオススメです!
- 少しの先取りで、学校の授業の不安を減らす
- 苦手な教科の復習をして、しっかりした土台を作り小学校4年生をスタートする
- 学校と塾の両立をするために、早めに塾の雰囲気に慣れておく
まとめ
「中学受験の塾はいつから?小4までに親が知っておくべき重要事項!」と題して、中学受験対策の塾はいつ入塾するべきか、また10歳の壁についてご紹介してきましたが、いかがだったでしょうか。
中高一貫の高校が増える中、中学受験を考えるご家庭は年々増加していますよね。
でも冒頭でも記載しましたが、同じ小学校のママ友たちと情報交換しようとするのはとても危険です。
みんながライバルになっていることを忘れず、一定の距離を取ることが常識ある行動ですよね。
ネットの中の情報は、正しいことも間違っていることもあると思うので、ネットでたくさんの情報を集めつつ、自分で正しい情報を得て、ぜひ子供の希望を少しでも叶える手助けをしたいですね!