チェック1

ライターとして色々なサイトで執筆すると、テーマやプラグインの違いで作業方法が変わりますよね。

今回は「ライターさん必見!プラグインではなく、テキストでアンカー(ページ内リンク)を設定する方法!」と題して、ビジュアルにアンカーの設定が表示されていない場合、テキストでアンカー(ページ内リンク)を設定する方法をご紹介したいと思います!

さっそく、テキストでのアンカー(ページ内リンク)の設定方法をご紹介します。

テキストでのアンカー(ページ内リンク)の設定方法

勉強17

言葉のポイント!
リンク元:アンカーリンク
リンク先:アンカーポイント

クリックするところをアンカーリンクと呼びます。

まずはアンカーリンクを設定してみましょう!

リンク元、クリックするところにアンカーリンクを設定する

まずはリンク元、クリックするところにアンカーリンクを設定してみましょう!

テキストページで、緑のボックス内の構文を入力して下さい。

<a href=”#test”>クリックしてね!</a>|#test”は自分で決めますよ!#は必須!

するとこのように表示されます。

クリックしてね!

 

 

それでは次に、クリックして表示させたい場所にアンカーポイントを設定します。

リンク先、クリックして表示させたい場所にアンカーポイントを設定する

パソコン1

ではリンク先、クリックして表示させたい場所にアンカーポイントを設定します。

 

<span id=”test”>「クリックしてね」をクリックすると、ここが表示されます</span>

testの文字のところは、リンク元で設定したidを#なしで記載して下さい!

リンク元で設定した「クリックしてね」をクリックすると、ここが表示されます。

成功したかな?

見出しにアンカーポイントを設定する

勉強12

見出しにアンカーポイントを設定したいことも多いですよね!

その場合の方法をご紹介します。

<h2 id=””test2″>見出しにアンカーポイントを設定する方法</h2>

見出し2のタグに「id=”test2″>見出しにアンカーポイントを設定する方法」を追加するだけです。

それではクリックしてみて下さい!

見出し2を表示するよ!

ダイエット5

自然2

成功したかな?

成功したかな?ここが表示されれば完璧です!

どうでしょうか?

意外と簡単にできるんですよね!

まとめ

今回は「ライターさん必見!プラグインではなく、テキストでアンカー(ページ内リンク)を設定する方法!」と題して、WordPressの小技をご紹介しましたが、いかがだったでしょうか。

WordPressで直接ライティングを入稿する場合、クライアント先の設定などで機能の違いが多いですよね。

それでも細かい技を知っていると、ライティングするときとても書きやすく、見やすくなりますね。

自分もクライアント先も満足の記事が書けたら、Win-Winです!

執筆依頼の案件、お待ちしております!